【緊急】トイレが逆流!ゴボゴボ音は危険のサイン?原因と自分でできる直し方をプロが徹底解説
「トイレの水を流したら、便器の水位が上がってきて溢れそう…」 「便器からゴボゴボと不気味な音がする…」
トイレの逆流は、単なる「つまり」とは一線を画す、放置が最も危険な水回りトラブルの一つです。最悪の場合、汚水が便器から溢れ出し、床や家財を汚染する大惨事につながる可能性があります。
しかし、突然のトラブルでも、落ち着いて正しい手順を踏めば、被害を最小限に抑えることができます。
この記事では、水道修理のプロが、トイレが逆流する深刻な原因から、ご家庭で自分でできる直し方、そして一刻も早く専門業者を呼ぶべき危険なケースまで、状況別に徹底解説します。
Contents
まずは落ち着いて!トイレ逆流時に絶対やるべきこと・やってはいけないこと
逆流に気づいたら、パニックにならずにまず以下の2点に気を付けてください。

やってはいけないこと:絶対に水を流さない
「もう一度流せば直るかも?」と考えて、絶対にレバーを操作しないでください。排水管が詰まっている状態でさらに水を流すと、便器から汚水が溢れ出す原因になります。「おかしいと思ったら、流さない」が鉄則です。
やってはいけないこと:不用意にラバーカップを使うこと
トイレが普段詰まらない家庭で初めてトイレが詰まった。という方は流した物の心当たりを探ってください。仮にライターや子供のおもちゃ、おむつ等を流してしまっている場合、排水管の奥まで押し込んでしまい詰まりを悪化させてしまう恐れがあります。
【原因はどこ?】トイレが逆流する5つの主な原因
トイレの逆流は、便器の中だけでなく、その先の排水管や下水道など、より深刻な場所で問題が起きているサインです。

原因①:トイレットペーパーや異物の「単純なトイレつまり」
最も一般的で、軽症なケースです。一度に大量のトイレットペーパーを流したり、お掃除シートやオムツ、ペットの砂など、水に溶けない固形物を誤って流してしまったりしたことが原因で、便器のすぐ先の排水路が塞がれている状態です。
原因②:排水管の奥深くでの「深刻なトイレつまり」
長年の使用により、尿石や排泄物、油分などが排水管の壁に蓄積し、管が狭くなって逆流を引き起こすケースです。これはご家庭のラバーカップ(スッポン)では解消が難しく、専門的な高圧洗浄などが必要になります。
原因③:大雨や台風による公共下水道の異常によるトイレつまり・トイレの逆流
集中豪雨や台風によって、地域一帯の公共下水道の処理能力が追いつかなくなり、下水が各家庭の排水管に逆流してくることがあります。この場合、トイレだけでなく、お風呂やキッチンの排水口からもゴボゴボと音がするのが特徴です。
原因④:マンション・アパートの共有配管の「つまり」
集合住宅の場合、ご自身の部屋より上階の誰かが流したものが、共有の排水管(縦管)で詰まり、その影響で下の階であるご自身の部屋のトイレから逆流してくるケースがあります。この場合も、トイレ以外の水回りで異常が見られることが多いです。
原因⑤:浄化槽のトラブルによるトイレつまり・トイレの逆流(戸建て住宅)
下水道が整備されていない地域で浄化槽を使用している戸建ての場合、浄化槽のポンプの故障や、槽内がいっぱいになっていることが原因で逆流が発生することがあります。
【自分でできる?】トイレつまり・トイレの逆流の直し方と応急処置

原因が「①単純なつまり」である場合に限り、ご家庭で対処できる可能性があります。
準備するもの:ラバーカップ(スッポン)のトイレつまりにおける正しい使い方
- 準備: 周囲が汚れないよう、床にビニールシートや新聞紙を敷き詰めます。
- 水を調整: 便器の水が少ない場合は、ラバーカップのゴム部分が浸るまで水を足します。逆に多い場合は、溢れないように汲み出してください。
- 密着させる: ラバーカップを排水口にゆっくりと押し付け、隙間ができないように完全に密着させます。
- 押して引く: ゆっくりと体重をかけて押し込み、勢いよく真上に引き抜きます。「押す」のではなく「引く」力でつまりを解消するのがコツです。
- 繰り返す: 水が引いていく音がするまで、この作業を数回繰り返します。
ぬるま湯と洗剤を使ったトイレつまりやトイレの逆流の直し方
トイレットペーパーなど、水に溶けるものが原因の場合に有効な方法です。
- 便器内の水をできるだけ汲み出します。
- 40〜50℃程度のぬるま湯を、便器の半分くらいまでゆっくりと注ぎます。(※熱湯は陶器製の便器が割れる危険があるため絶対に使用しないでください)
- 食器用の中性洗剤を100ccほど入れ、30分〜1時間ほど放置します。
- つまりが溶けて水位が下がっていれば、バケツで少しずつ水を流し、正常に流れるか確認します。
これはプロの出番!トイレつまりやトイレの逆流に強い専門業者を呼ぶべきケース

以下の症状が見られる場合は、ご自身での対処は困難かつ危険です。被害が拡大する前に、一刻も早くプロの水道修理業者に連絡してください。
- ラバーカップを何度試しても水位が下がらない、または悪化する
- スマホやおもちゃなどの固形物を流したことが分かっている
- トイレだけでなく、お風呂場や洗面所の排水口からもゴボゴボ音がする
- 大雨や台風が来た後に逆流が発生した
- マンションやアパートなど、集合住宅で発生した
これらのサインは、排水管の奥深くや公共下水道など、ご家庭の設備が原因ではない深刻なトラブルの可能性を示しています。
トイレの逆流 よくある質問
Q.
トイレから「ゴボゴボ」と音がするのですが、これは逆流の前兆ですか?
+
A. はい、その可能性が非常に高いです。ゴボゴボという音は、排水管の奥で空気がうまく流れずに水と一緒に上がってきている音で、つまりや逆流の危険なサインです。その音が聞こえたら、絶対に無理に水を流さず、専門業者に点検を依頼することをおすすめします。
Q.
賃貸アパートで逆流が起きた場合、誰に連絡すればいいですか?
+
A. ご自身で水道業者を呼ぶ前に、まずは大家さんや物件の管理会社に連絡してください。共有配管のトラブルの可能性があり、修理費用を大家さん側が負担するケースや、指定の修理業者が決まっている場合がほとんどです。
Q.
市販のパイプクリーナー(薬剤)は使ってもいいですか?
+
A. トイレットペーパーのつまりには効果が期待できますが、固形物が原因の場合は全く効果がありません。また、逆流している状態で薬剤を投入すると、溢れた際に危険な場合があります。ラバーカップで解消しない場合は、薬剤の使用は控えてプロに相談するのが安全です。